04
11月 2015
Self-Existing Moon
18
青い共振の鷲
KIN 215
KIN 215
沼島八幡神社の秋祭り
11月3日、沼島八幡神社で秋の大例祭が行われました。
前日の夜、宵宮に行ってみると
小学6年生の女の子たちが巫女の舞を舞っていました。
沼津宮司のお話では、巫女の舞は先輩から後輩へと
子どもたちが教えて伝えていっているのだそうです。
先輩の中学生たちがあたたかく見守る中、
いつもの元気いっぱいの子どもたちが、
神妙な面持ちで真剣に舞っている姿を見て感動しました☆
そして3日当日。
巫女の舞などのご神事が行われた後は、いよいよお神輿の登場です。
神輿にご神霊を移す儀式を初めて拝見したのですが、
ご神霊が近づくとその周りの雰囲気がパーッと一掃され、
ご神霊が移った神輿はズン!と存在感が増すのがはっきりとわかって驚きました。
実際、神様がお移りになった後では神輿が重くなるそうです。
淡路島と海をバックにした神輿担ぎ。
神輿は八幡神社をぐるりと3周します。
神社前に戻ってきた神輿からご神霊が神社に戻され、
再び巫女の舞が舞われました。
海上安全と豊漁を祈って、巫女の舞では鯛扇の舞も舞われます。
生きた鯛が本当に扇の上で飛び跳ねているようなこの舞は、
継承されている地域が現在はとても少なくなっているそうです。
(沼中Music Band班のHPより)
毎年11月3日に行われる秋祭り。
5月4日のお祭りはだんじりも出て盛大ですが、
この秋のお祭りもすぐ目の前で神輿やご神事を見ることができるので
とてもお勧めです。
よかったらぜひ見にいらしてくださいね♪
Categories: 沼島のパワースポット, 沼島暮らし | 投稿者 arciel | 14:09 | 1件のコメント
ニューメッセージ : 初めてのお伊勢参り 12月 15th 2015 at 12:08 pm 1
[…] なかったのですが、 伊勢から沼島に帰って地元の方と猿田彦神社の話をしたら、 沼島八幡神社の秋祭りで御神輿を先導した天狗さんが猿田彦大神だと聞いたのです! しかも教えてくれ […]